文字サイズ変更標準拡大

トップ > > 令和4年度結婚新生活支援補助金について

くらし

令和4年度結婚新生活支援補助金について

婚姻に伴う新生活を支援するため、新たに結婚し川崎町に住む世帯に対して住居費、リフォーム費用及び引越費用の一部を助成します。詳しくは以下をご覧ください。

 

 募集期間

令和4年4月1日から令和5年3月31日まで

(※ただし、予算上限額に達した時点で申し込みを締め切りますので、ご注意ください。)

 

 助成対象

1.新規申請

 ○令和4年1月1日から令和5年3月31日までに婚姻届を提出し受理された夫婦

 ○夫婦の合計所得が400万円未満 

 ※婚姻を機に夫婦の双方又は一方が離職又は転職した場合は、最後に離職又は転職した月の次の月  

  における夫婦の所得の合算に12を乗じた金額

 ※貸与型奨学金の返済を現に行っている場合は、所得証明書をもとに算出した世帯の所得から貸与型  

  奨学金の年間返済額を控除した金額

 ○夫婦の年齢が婚姻日に39歳以下
 ○対象となる住居が川崎町内
 ○申請日から2年以上継続して居住の意思がある
 ○過去にこの制度に基づく助成を受けたことがない
 ○他の公的制度による家賃補助等を受けていない
 ○交付対象者及びその世帯の構成員に税及び住宅使用料等の滞納がない

 ※下部の「対象世帯フローチャート」もご確認ください。

 

2.継続申請

 前年度支給決定を受け、補助上限額に達していない世帯につきましても、引き続き対象となります。

 必要書類及び申請方法が異なりますので、直接担当課までお問い合わせください。

 

 補助額

婚姻時における夫婦の年齢が29歳以下の世帯 助成上限 60万円

婚姻時における夫婦の年齢が39歳以下の世帯 助成上限 30万円

 

 対象費用

以下のすべての費用を合計した金額が対象です。

○住居費
 物件購入や賃借する際に要した費用

○リフォーム費用

 住宅をリフォームする際に要した費用
○引越費用
 引越業者または運送業者等に支払った費用

 ※一般貨物自動車運送事業の許可を受けている業者によって行われた事業に限ります。

 

 必要書類

○川崎町結婚新生活支援補助金交付申請書
○婚姻を確認できる書類(戸籍など)
○令和4年度所得証明書(令和3年の所得)
○物件の売買契約書または賃貸借契約書
 ※住居の購入に関しては建物の購入がわかるもの
○住宅手当支給証明書
○引越しに係る領収書
○貸付型奨学金の返還額がわかる書類(返済を行っている場合)
○税の滞納がないことが証明できる書類
○誓約書兼同意書
○そのほか、必要と認める書類

※そのほかの必要書類につきましては、対象経費によって異なります。詳しくは下部の「対象経費ごとの必要書類」をご確認のうえ、ご不明な点等がありましたらお問い合わせください。

 

 申請書様式

1.交付申請書

2.誓約書兼同意書 

3.交付請求書

4.住宅手当支給証明書

5.口座振替申出書

 

申請内容及び申請額に変更があった場合

1.変更交付申請書

 

【令和4年度実施分】川崎町結婚新生活支援補助金交付要綱

令和3年度地域少子化対策重点推進交付金(令和3年度補正予算)実施計画書

チラシ

 

 

対象経費ごとの必要書類

 

お問い合わせ及び申請先
〒827-8501 田川郡川崎町大字田原789-2
川崎町役場企画情報課企画調整係
TEL:0947-72-3000(内線300) FAX: 0947-72-6453

このページについてのお問い合わせ

川崎町役場 企画情報課 企画調整係

電話番号:0947-72-3000 (内線 300)

お問い合わせフォーム
川崎町の人口

2023年2月末日現在

人口 15,538
世帯数 8,576世帯
男性 7,327
女性 8,211